2022.02.24 Thursday

さぬきや

冬場は、オリーブ園にイノシシも出てこないし、収穫作業もなく、施肥や耕作など地味な仕事ばかりで退屈。こう寒い日が続くとうどんやへ行く機会が多くなり、時折、懐かしいうどんやを思い出す。この写真の店に行ったことある方いるだろうか。
丸亀と宇多津の境付近の国道沿いにあったうどんや「さぬきや」。残念ながら、現在はもうないので行けない。
今は、釜あげなら「わらや」、肉うどんなら「・・」、カレーうどんなら「・・」、かやくうどんなら「・・」など、メニューによって行きたい店を分けているけれども、昔、メニューすべてが好きな店があった。それが、この「さぬきや」だ。
朝一番に行く時は大きな釜でさっぱりと茹で上げた「釜あげ」、昼はこってり甘い出汁がからんだ「肉うどん」、寒い時は卵やしいたけが入った超熱々の「鍋焼きうどん」、どれも美味しくて高松から出かけて行っていた。肉うどんは、やわらかく煮込まれた肉に特別な甘く濃い出汁がかけられていて、これが絶品だった。
花を飾っている前のテーブルに座れば「花の前、釜あげ・・」と大きな声で注文が通されるなど、場所の呼び名にも風情があった好きな店だったが、20年ほど前のある日火事でなくなってしまった。そして、以降再建されることはなかった。
しかし、我が家の年越しうどんは、ここの肉うどんの味を再現したものを今も作り続けているので、「さぬきや」はまだ細々と続いている。

お知らせ:2/26.27㈯㈰は所用で産直出荷(マーマレード落花生)ができません。
     勝手ながら、次出荷は3/5.6㈯㈰になります。

2022.02.19 Saturday

夏みかん皮

夏みかん実

マーマレードは、木から採ってきたばかりの自然の夏みかん、薄く薄く皮を切れる研ぎあげられた包丁、そして長年の感が加わり、自分たち好みで作られている。
材料は、薄くスライスした夏みかんの皮と、取り出した実、そしてグラニュー糖だけ。もちろん夏みかんに農薬は使用されていないし、ワックスなどもかけられていない、庭の木に自然に生っている実そのままだ。それを必要な時に必要な数だけ採ってきて、みずみずしいうちに調理している。
自然の味そのままを生かすため、極力薄くスライスし、湯通しはしないまま何度も水にさらし、果皮の苦みを適度に残しながらあく抜きする。そして、グラニュー糖を加えて煮詰め、ペクチン類を使わず時間でとろみの度合を調整する。趣味のマーマレード作り。

2022.02.16 Wednesday

剪定庭

剪定枝

業者剪定から二ヶ月しか経っていないのに、バックキャスティングの剪定がやってみたくて、まずツツジの追加剪定をチョイチョイとやってみた。
でも、なんかイメージが違う。きれいに刈込んで見た目は良いのだが、主幹をほとんど切らないので、背丈がどんどん伸びひょろひょろした樹形になってしまっている。これを、低くこんもりとした饅頭のような形に修正したい。
そこで、その将来のイメージから遡り、ひょろひょろした枝木をどんどん切っていたら、ほぼツルツルテンになってしまった。実践はやはり難しい。ついでに、松の木の枝も余分なのをノコギリで切ったりしたら、庭の樹木量の半分以上は無くなってしまった。
これだけの庭で、しかも剪定後二ヶ月しかたっていないのに、よくまあ、これだけの樹木を切り出したものだ。将来をいかにきちんとイメージできるかが大切なのに、切り進めていくうちにどんどん曖昧になってしまった結果だ。最初はチョイチョイだけだったのに、勢いというものは恐ろしい。
今年秋に、いつもの剪定の業者がきたら、いったいどんな顔をするだろう。

2022.02.13 Sunday

産直出荷開始

昨年の11月に塩漬オリーブの販売を終了して以来、3カ月ぶりに産直出荷。しかし、新型コロナの影響で、午前中だけの営業が2月末まで延長された。
古高松の産直まで、出荷時間に間に合うよう寒い早朝から車で出かけると、久しぶりに仕事に行く通勤のような気分になれる。でも、買い物客も少ないので、しばらくは土曜日曜だけの週二日の出荷出勤だ。次の出荷出勤は、19日土曜日。
早朝に出荷で持っていくと、すごく寒いのに、開店(八時半)の一時間前には、すでに主婦数人が買い物に来てかごに品物を入れていた。苺をかごに入れていたので、その苺の隣に、持参した販売用コンテナを置いてみた。
しかし、彼女たちはチラッと見ただけで通り過ぎる。苺は¥480なのに落花生は¥500、苺の方が20円安くてボリューム感もある。「小さいのに、これは高いよね!」と言われているのかな。塩漬オリーブの時もそうだったけれども、マーマレードや落花生は、早朝の主婦にとっては魅力のない購入対象外の商品らしい。

2022.02.10 Thursday

産直出荷

コロナウイルス禍の蔓延防止措置も3月6日まで延長されることになった。産直の営業短縮もまた延長されるのだろう。出荷意欲も失いそう。
今は、直接の多数注文に応じているだけなので、それくらいで丁度良いけれども、産直も、一元のお客様の動向が表れるので面白さがある。とはいえ、営業短縮は続くだろうから、今やれる方法で対応することにした。あまり買い手のない状況下で毎日出荷するのは疲れるので、とりあえず、今週12日土曜日から午前中土日だけ出荷を開始してみよう。
落花生は、焙煎するのが疲れるので出荷は少しだけ、夏みかんマーマレードも売れ行き不透明なので10個くらいでよいかな、まずは様子見。
マーマレードは、蜜柑ごとに味が違って面白い。特に夏みかんは、少しの苦みがアクセントになっている。ただ、苦みを抑えるには皮を超薄くスライスしなければならないので、これが大変。

2022.02.07 Monday

落花生の焙煎

自分用で食べるものがなくなったので、久しぶりに落花生の焙煎をした。
しかし、疲れているときに焙煎していると、じっと見つめながら「一回、二回・・」とヘラを動かした数を数えるので、すぐに眠気をよんでしまう。羊を数えるのと同じだ。右手で焙煎用ヘラを動かした数を、左手で100回単位指折りしながら数えていたのに、眠気で指がゆるんでしまい回数がわからなくなってしまった。
仕方がないので、豆の焼き色で判断。白っぽいのはまだまだ、黒くなったのは焼きすぎ、表面の一部が少し黒くなった頃がちょうどよい。そして、香ばしさのにおいと、パチパチ爆ぜる音の回数で総合判断する。要するに感だ。
でも、豆の大きさが違うと、火の通りが違う。小さいのは、表面と中身の温度差があまり生まれないが、写真のオオマサリと言う品種の大きい豆になると、中までなかなか温度が上がらず、表面は黒くなっていても中身は生焼けという状態ができる。だから、焙煎するときは、豆の大きさごとに4区分をして、それぞれに適した焼き方で個別に焙煎する。
そして、大きさの違うすべての豆が焼き上がり冷めたところで、全部を混ぜて袋にパッキングする。添加物は何も無いので豆そのままの味だが、いろんな大きさの豆があるとそれぞれ味が違っていて面白い。

2022.02.03 Thursday

脚立

右側の4本脚のアルミ製の脚立は、軽くて使いやすかったけれども、支える脚幅が狭く、高く上がっていた時揺れて落ちかけた。そこで、もう少し高さがある3本脚で支えるしっかりしたのを買ってきた。ハの字のように足が広がり非常に安定しているタイプだ。
今まで、脚立は「注意して降りれば大丈夫」と思っていたが、落ちかけてからは「注意しなければ普通は落ちる」に変わった。自然の法則からすれば落ちるが普通なのだが、無事が続くと危険に鈍くなってしまう。家の階段も同じだ。落ちるのが普通で、落ちていないのは、慎重に降りているか、ラッキーで落ちていないか、だけなのだ。
落ちたら大変!階段に手すりがあるように、剪定用の脚立にも倒れにくい仕組みが必要だ。高価でもしっかりした良いものを、安全安心は銭でも補える。

| top |

Pagetop